26年度後期の学校の様子です。 26年度前期の記録へ |
 |
 |
 |
 |
2/18(水)
3年生のSSH卒業研究発表会が開かれました。
パワーポイントによる発表、ポスターセッションによる発表を行いました。 |
2/25(水)
1年生は総合の時間に行っている「八ヶ岳南麓学」の発表会をミューズホールで行いました。 |
2/28(金)
第2回生徒総会が開かれました。一年のまとめがおわり、執行部が退任しました。1年間お疲れ様でした。 |
 |
 |
 |
 |
日本時間の5時頃(現地7時)から2時間30分、夢のような旅行の最後の豪華料理!?
保護者用ギャラリー |
2/6(金)
1年生は校外研修で県立科学館を訪問しました。 |
2/6(金)
3年生は校外学習で検察庁、裁判所、日本銀行を訪問しました。司法修習生との対話等とてもためになりました。 |
 |
 |
 |
 |
2/5(木)
世界遺産のブルーマウンテンへ、全員元気に出発です。
日本時間のAM7:00
保護者用ギャラリー |
フェザデール動物園で動物とのふれあいが、近くで出来ました。 |
フェザデール動物園でコアラのだっこも出来ました。臭いがちょっと・・。苦手だったかな。 |
日本時間のPM3:30全員、最後の宿泊場所のホテルに着きました。夕食はディナークルーズです。 |
 |
 |
 |
|
2/3(火)
全員元気に集合し、セントアイビス校では立派なスピーチと合唱で喜ばれ、今日は一日授業などの交流会です。
保護者用ギャラリー |
2/4(水)
道路渋滞があり、集合に影響もありましたが、予定のシドニーウォークラリーに全員出発しました。 |
2/4(水)
ウォークラリーの途中です。見知らぬ街を歩くのはドキドキです。道も英語で聞かなくてはなりません。 |
2/4
日本時間PM3:00頃、全員ウォークラリーを無事終了し、ホストファミリーと帰宅しました。最後の晩となるので、きっと盛大なお別れパーティを・・・。 |
 |
 |
 |
 |
1/29(木)
天文教室が開かれました。あいにくの天候で星空は見られませんでしたが、美しい映像に目が釘付けでした。 |
2/1(日)
2年生はオーストラリアの語学研修に出発しました。今は期待と不安が入り交じっています。
保護者用ギャラリー |
2/2(月)
オーストラリア語学研修2日目です。無事到着しシドニー市内の見学研修です。
保護者用ギャラリー |
2/2
日本時間PM5:50全員無事にホストファミリーの家に到着したとの連絡がありました。 |
 |
 |
|
 |
1/15(木)
雪が降りました。昼休みは外で楽しみました。 |
1/15(金)
いよいよ語学研修が近づきました。現地で披露するダンスの練習にも力が入ります。 |
1/19(月)
保健委員会が、マスクの正しい付け方や流行の仕組みなどインフルエンザ予防の発表をしました。 |
1/21(水)
命の大切さを学ぶ教室作文コンクールに本校から2名、甲陵高校から1名入賞しました。写真は表彰式です。 |
 |
 |
 |
 |
12/18(木)
3年生は、弁護士さんを講師にお招きし模擬裁判を行いました。判決を考えるのは難しいものでした。 |
12/19(金)
生徒会立ち会い演説会と来年度生徒会本部役員選挙が行われ、来年度の役員が決定しました。 |
12/22(月)
講師の先生をお招きし、薬物乱用防止講習会を開催しました。薬物の危険についてよくわかりました。 |
12/24(火)
生徒会主催による全校レクが行われました。本部の皆さんお疲れ様でした。 |
 |
 |
 |
 |
12/3(水)
講師の先生をお招きして箏の授業を行いました。初めてふれる楽器に緊張します。
|
12/5〜7
科学の甲子園Jr.全国大会に出場しました。全国のレベルを肌で感じました。 |
12/9(火)
火災の設定で防災訓練を行いました。写真は火事の煙体験をしているところです。 |
12/15(月)
講師の先生をお招きして書写の授業を行いました。書き初め大会が楽しみです |
 |
 |
 |
 |
11/29(土)
文化発表会当日 各学年とも精一杯発表しました。 充実した時間でした。 (ギャラリー) |
 |
 |
 |
 |
11/12(水)
3年生保育実習を行いました。短い時間でしたがたくさん触れあうことができました。 |
11/18(火)
2年生は命の学習会で赤ちゃんだっこ体験をしました。赤ちゃんを見ると思わず笑顔になります。 |
11/20(木)
グリンバンク杯英語コンテストが開催され本校3年生が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。 |
11/22(土)
生徒会本部役員及び有志が「長坂駅周辺環境美化活動」に参加しました。 |
 |
 |
 |
 |
10/31(金)
1年生は福祉体験学習で北杜市内の高齢者施設で実習しました。 |
10/31(金)
2年生は校外研修で工場研修と尖石考古博物館での体験学習を行いました。 |
11/11(火)
ふるさと山梨」郷土学習コンクール林部門で1年生が優秀賞を受賞しました。学校も奨励賞をいただきました。 |
11/18(火)
県英語暗唱大会が開かれ、本校2年生が3位に入賞しました。おめでとうございます。 |
 |
 |
 |
 |
10/28(火)
支部英語暗唱大会が行われ、2年生、3年生ともに最優秀賞に輝きました。 |
10/29(水)
3年生は奈良・京都へ修学旅行に出発しました。
(ギャラリー 保護者用) |
10/30(木)
修学旅行2日目です。朝から京都に出発しました。
(ギャラリー 保護者用) |
10/31(金)
修学旅行3日目です。いよいよ最終日京都を満喫します。
(ギャラリー 保護者用) |
 |
 |
|
 |
10/20(月)
3年生は性感染症防止講座を受けました。自分自身を大切にすることを学びました。 |
10/2014(月)
1年生は認知症サポーター講座を受けました。認知症について詳しく知り対応を学びました。 |
10/21(火)
峡北児童生徒連絡協議会が本校で開かれました。写真はアトラクションの箏曲部の演奏です。 |
10/27(月)
長坂町の司書さんによるブックトークが始まりました。色々な本を紹介していただきます。 |
 |
 |
 |
 |
10/14(水)
2年生はSSHの一環で校外学習を行い、太陽熱発電について学びました。 |
10/15(水)
台風一過の青空の下強行遠足がスタートしました。25qの距離を走ります。 |
10/15(水)
県中学生交通安全弁論大会が開催され、本校からも代表が熱弁をふるいました。 |
10/16(木)
強行遠足の表彰式です。今年は1年生の健闘が光りました。 |
 |
 |
 |
 |
10/5(日)
第2回学校説明会を行いました。
多くのご来場ありがとうございます。 |
10/8(水)
新人戦の壮行会が行われました。2年生がメインの初めての大会です。 |
10/9(木)
支部新人大会が行われました。テニスの部女子個人シングルスで第3位に入賞しました。 |
10/11(土)
支部新人大会2日目。男子バスケットボール部は第4位となり県大会出場権を得ました。 |
 |
 |
 |
 |
9/22(月)
生徒会祭に向けての取り組みが始まりました。
各学年がんばっています。 |
9/30(月)
生徒会祭本番です。秋晴れに恵まれ、どの学年もクラスの団結が深まりました。 |
10/3(金)
教育実習に来られた先生方とお別れです。短い期間でしたがお世話になりました。 |
 |
 |
 |
 |
9/1(月)
防災の日です。高校と合同で、地震を想定した防災訓練が行われました。 |
9/3(水)
PTA教養部による研修会が行われ、携帯電話を使う危険性について講演を聞きました。 |
9/15(月)
箏曲部は明野町の明山荘に慰問演奏を行いました。 |
9/19(金)
山梨大学の教授を招いての未来の科学者セミナーが開かれました。 相対性理論について学びました。 |
■北杜市ではインフルエンザの再登校に際しては、医師の証明する「登校許可証明書」の提出を不用とし、保護者の方に「再登校報告書」を提出していただいております。
併せて、出席停止の期間中の体温とからだのようすを、別紙の『インフルエンザ経過記録』に記入していただき、登校時に、「再登校報告書」と一緒に提出してください。インフルエンザまたはインフルエンザの疑いがあると医師に言われたら、用紙をお渡ししますので学校にご連絡ください。
「再登校報告書」『インフルエンザ経過記録』は,本校のホームページからもダウンロードできます。 |
26年度前期の記録へ |