数学科のページ

■授業の形態
■授業の形態
 毎時間ではありませんが授業の最初には2〜3分間の小テストを実施しています。また1つの単元の学習が終了した時点で単元テストを実施しています。単元テストは25分から30分程度の時間で実施し,授業で行った基礎的基本的な内容の確認になっています。単元テストの目標は概ね80点以上になっています。
 目標に満たない場合は,昼休みや放課後を使って再テストを行います。

 右の写真は中学3年生が単元テストに取り組んでいる様子です。みんな真剣です!!
■授業の形態
 数学検定を年3回実施しています。生徒は1回程度は受検をして自分の“力”を試しています。
 検定のための学習(選択授業)も行っています。
−授業の様子

 

※平成19年7月現在の検定結果

準2級 0人
3級 12人
4級 37人
5級 19人
選択授業の1コマです。選択授業では,発展的・補充的な学習(前期)を行ったり,数学検定に向けた授業(後期)を行ったりしています。

各学年ともに40人の1クラスの学級編成ですが,授業は
  
1年生:20人ずつの2クラス(教師2名)
  2年生:20人ずつの2クラス(教師2名)
  3年生:16人,16人,8人の3クラス(教師3名)

 で行っています。
●授業時間数は他の公立中学校と同じで,各学年ともに
  週3時間です。