先日の授業参観・PTA総会参加ありがとうございました。忙しい中、多くの方にたくさんの感想・ご意見をいただきました。保護者の方々の言葉をこれからの学校に生かし、よりよい学校をめざしたいと考えております。ここで、いただいたご意見の中から、いくつかのものを紹介させて頂きます。
中学2年生ともなると背丈や体格が小学6年生の延長のような中学一年生とは違い、たのもしく見えた。授業参観の内容も先生と生徒の関係がまさに中学2年生になった風貌の変化と同様、大人の関係のようなものが見られた。途中授業にこちらもついていこうとしたが、何十年前の記憶を呼び戻すことはできなかった。苦笑・・最後少し気になったことだが、よく先生が「時間がなくなってしまったから・・・。」とおっしゃる言葉をよく授業終了前に耳にすることですが、できれば時間内に授業を進めてもらいたい。今年1年間もどうぞよろしくお願いします。 |
社会科日本史「江戸幕府の大名統制」の授業を参観させて頂きました。生徒達に問いかけ積極的に意見を発表していました。私自身が受けた数十年前の記憶がよみ返り、楽しい時間を過ごすことができました。 |
英語の授業を参観させて頂きました。3クラスに分け、手厚い指導にただただ感謝するばかりです。答えを考えるのではなく、答えを見て、その元となる疑問文をつくるという授業でした。1つだけが正解というのではなく、個性豊かな疑問文があり、とても楽しませて頂きました。親にもプリントをいただき、一緒に内容をつかみながら参加できてとても有意義な時間でした。単語の覚え方についても先生ご自身の体験にもとづきアドバイスがあり、とても参考になりました. |
・先生方、生徒さん達の気持ちのよい挨拶 ・学校内が清潔で掃除も行き届いていたこと。 ・少人数での授業で先生と生徒の問答が多くでき、生徒の理解力も深まっていた様子が伝わってきたこと。 ・学校、先生方、生徒さん達、保護者の方々の様子がわかったこと。 気になった点・要望 ・他の生徒さんの自主学習ノートが気になります。みなさんがどんな勉強をしているのか、ちらっとでも拝見できる機会がほしいです。 ・お手伝いできることは保護者に協力を仰いでいただきたいです。(花植え、修理、その他・人手が足りない作業です。) |
まだ入学して2週間で、毎日楽しく学校生活を過ごしている様子でよいスタートができて安堵しています。先生がおっしゃられたように、よい意味でリラックスしていて、悪い意味で緊張感がないですね。我が子を見てもそれがうかがい知れます。授業でも生物で特別教室だったためか先生の指示がすぐ行動に移せないところがあり、つい娘に声をかけてしまいました。自分でもいけないことと理解しているのですが、子どもに手をかけてしまう・・・甲陵中の教育目標でもある自分で考え行動できる子どもとして育てる方針を私自身しっかり持ち娘を見守っていこうと改めて心に決めました。 |
1年Bクラスの参観をさせていただきました。もっともっと堅苦しい雰囲気のなかでの授業かと思っていましたが、大変和やかで子供達は授業に集中しながら楽しく学んでいる様子がうかがえ、ほっとしました。子どもも1時間の授業があっという間と言っていましたが、参観をしていたこちらのほうもそう感じるくらい集中できる授業でした。休み時間の子供達の様子もうち解けた感じで、そんな点もほっとしました。学校が楽しい!!という息子です。何よりと思います。ありがとうございました。 |
初めての授業参観、とても興味深く参観させて頂きました。校舎や教室の開放的な明るい間取りが印象的でした。20人の少人数での授業はひとり一人に語りかけるようで、生徒も自分が参加していることが実感できるのではないかと思います。1クラスしかないところが、心配だったのですが、その良さを最大限にいかした学校生活になってほしいと思っています。初日は早起きや電車通学がまるでイベントのように大変だったのが、自分なりに工夫して馴染んできたようです。母親も弁当になれてきました。これからもよろしくお願い致します。 |
校長先生の「ほめる大切さ」を実感しました。こうしてほしいという希望はあっても自分で組み立てる意志の強さをもってほしいと思います。授業も明るく楽しそうに感じました。 |
英語の授業参観と言うことで、どのような内容かと楽しみにしていきました。やはり英語は耳で覚えると言われている通り、最新のプレーヤーを使って教えて頂いているのを見て感激しました。私も教室の片隅において頂き、いっしょに勉強したい気持ちになりました。それから、先生の質問にみんな答えられて、すごい!と思いました。すこしつまずくと答えを上手に引き出すように先生が話しかけ、最後は生徒自身が答えを出していて素晴らしいと思いました。 |
今回親子共にはじめての甲陵中の参観日1年国語の授業を参観させて頂きました。クラスを半分にした授業、どのようにおこなわれるのだろう、子供達は集中しているのだろうか。様々な思い出教室へと足を運びました。中に入り、まず笑い声が聞こえ、先生のはきはきした声、板書のかつかつという声、楽しくわかりやすく、親の私が授業を受けたくなるようなものでした。子どもが「毎日楽しいよ!」と言っていたのがよくわかります。先生の授業の流れの作り方に感心させられ、すっかり飲み込まれてしまったように思います。 |
初めての授業参観。入学式の日に緊張した顔で教室にいた時とは違い。グループのお友達と話をしながら、理科の観察をしている姿を見て、少し安心しました。20人という少人数で授業を受けられることはとても恵まれていると思いました。50分間もあっという間で、もう少し時間があったらよかったのに・・・とおもわれたくらいです。毎日重い荷物を持っての通学は大変そうですが、学校は楽しいと言っています。これからもよろしくお願い致します。 |
子ども、特に男子の話し方(声の出し方)が気になります。我が家の息子はこの頃お腹から声を出していないのか、口の中でもそもそっとしゃべり、相手に通じない(聞き取れない)ことが多いのですが、授業参観で他のお子さん(男子)が同様の傾向が見られました。この時期の特徴でしょうか?大きな声が出せるように伝えるとはどういうことか、どうすればよいか教えていますが、学校でも指導して下さい。 |
テンポのよい授業の内容に時間があっという間に過ぎました。ただ内容は私たち(私)の中学の時とは全然違い、レベルの高さに驚きました。果たして子ども(我が子)はその授業についていっているのか心配になりました。(テスト等では一応大丈夫なのでしょう)飽きない授業は勉強の楽しさも教えてくれる、そう思いながら参観しました。 |